今日は初詣に行ってきました。
普段、神社に行かない人でも、お正月だけは足を運ぶことが多いですよね。
せっかく神社に行くなら、ただお参りするだけでなく 「願いが神様に届く方法」 を意識してみませんか?
実は、私は参拝するときに 「お願いの仕方」 を工夫しています。
神社は 神様の家 だと考えているので、 「どのようにお願いすれば、神様が応援してくれるのか?」 を意識しているのです。
今回は、 私が実践している参拝の心得 を紹介します。
あくまで個人的な考えですが、参考になれば幸いです。
目次
神社は「神様の家」|訪問者としての心構え
まず、神社とは何かを考えてみましょう。
私は、 神社は神様の家 だと思っています。
もし、あなたが家にいるときに、突然知らない人が訪ねてきて「お金くれ!」と言ったらどうしますか?
たぶん、「は?」となりますよね。
これは、神社でのお願いも同じです。
神様にただ 「○○をください!」 とお願いするだけでは、神様も「何の努力もしないのに、ただ求めるだけ?」と思うかもしれません。
では、どうすれば神様に願いを届けられるのでしょうか?
ポイントは 「神様への礼儀」と「お願いの仕方」 です。
正しい参拝の流れ|神様に失礼のない作法とは?
神社での参拝には、いくつかの作法があります。
これを意識するだけで、 より気持ちのこもったお参り になります。
① 鳥居の前で一礼する
神社の入り口にある鳥居は、 神様の家の門 のようなものです。
他人の家に入るときに「お邪魔します」と挨拶するのと同じように、 鳥居の前で一礼 しましょう。
② 手と口を清める
手水舎(てみずや)で手を洗い、口をすすぎます。
これは、 「心と体を清めて、神様に失礼のないようにする」 という意味があります。
【手水の手順】
- 右手で柄杓を持ち、左手を洗う
- 左手に柄杓を持ち替えて、右手を洗う
- 右手で柄杓を持ち、左手に水を受けて口をすすぐ(柄杓に直接口をつけない)
- もう一度左手を洗い、最後に柄杓の柄を流して元の位置に戻す
③ お賽銭を入れる
お賽銭は「願いを買う」ためのものではなく、 感謝の気持ち を表すものです。
「今年もよろしくお願いします」と 感謝の気持ち を込めて入れましょう。
④ 正しい作法でお参りする
神社によって異なりますが、多くの神社では 「二礼二拍手一礼」 が基本です。
- 深く二回お辞儀をする
- 二回手をたたく(願いを込める)
- 手を合わせて願い事をする
- 最後にもう一度お辞儀をする
これで、神様にきちんと挨拶ができました。
願いの伝え方|神様に「応援してもらえる」お願いとは?
神社では、お願いするのではなく 「決意を伝える」 ことが大切です。
例えば、こんなお願いの仕方をするといいでしょう。
✖️ やってはいけないお願い
- 「お金が欲しいです!」
- 「ダイエットを成功させたいです!」
これは、ただの願望ですよね。
何の行動もせずに「叶えてください!」と頼むのは、神様にとっても困る話です。
⭕️ 神様に応援してもらえるお願いの仕方
- 「私は○○を実現するために、△△を頑張ります。どうかお導きください」
- 「今年は新しい仕事に挑戦します。そのために努力するので、見守っていてください」
このように、 「自分が行動する前提」でお願いする ことが大切です。
神様は 「努力する人を応援する存在」 だからです。
まとめ|初詣で神様に「応援される人」になる
せっかく初詣に行くなら、 「願いを叶えてもらう」のではなく「応援してもらう」 ことを意識しましょう。
参拝のポイント
✅ 神社は 「神様の家」 だと思って、礼儀を大切にする
✅ 「鳥居の前で一礼」 してから入る
✅ 手水で 「手と口を清める」
✅ 「二礼二拍手一礼」 の作法でしっかりと参拝する
✅ 「願望」ではなく「決意」を伝える」
新年は、新しい挑戦を始めるタイミングです。
「今年こそ○○を成し遂げたい!」と考えている方は、 神様に決意を伝え、行動する一年 にしてみてはいかがでしょうか?
良い一年になりますように! 🎍