こんばんは。
今日は、会社の体制に対して感じた“モヤモヤ”を共有したいと思います。
特に、サポート部門である社内SEがどのような扱いを受け、何が改善の鍵になるかを考えてみました。このブログはフリーランスを目指す私の記録でもあるので、同じ思いを抱く方に役立てば嬉しいです。
社内SEが感じる「評価されない環境」とは?
私が働く会社は製造業がメインで、社内SEとしてシステム部門に所属しています。毎年、各部署が年度計画を立て、その中でシステム面の支援が求められます。しかし、この過程には私たちシステム部門の意見が全く反映されません。
社内SEが置かれる「丸投げ体制」
- 相談なしでシステムの計画が決定:年度の計画はほぼ各部で決められます。
- 知識不足の上司:システムの知識がないため相談にもならず、結果的に丸投げ状態です。
- 評価が不十分:成功しても他部署の手柄になりがちで、自分の成果が正当に評価されることが少ないです。
システム部門は、会社全体の効率化や安定稼働のために重要な役割を果たしていますが、成果が見えにくい業務のため、評価が後回しになるのかもしれません。
社内SEの「やりがい」を奪う会社の現状と問題点
日々の業務を通じて感じるのは、システム部門が会社の運営に貢献しているにもかかわらず評価されない不遇感です。この環境ではモチベーションが保ちにくく、フリーランスとして働くことへの関心が強くなりました。
社内SEがやりがいを感じにくい原因
- 丸投げされるタスク:部署間での話し合いがないため、業務量や難易度に関係なくタスクが押し付けられます。
- 支援部署の価値が理解されていない:製造業などのメイン業務が優先され、システム部門が軽視されがち。
- 評価の不平等:システム部門が成果を出しても、評価が自分ではなく他部署へ向けられることが多いです。
これでは、専門知識を持つ社員が育たず、会社全体の成長にもブレーキがかかってしまいます。評価がなされないことで、社内SEが辞めたくなる理由もよく分かります。
会社の成長に必要な「支援部門」の見直しと評価
企業の健全な成長には、サポート部門やシステム部門の価値を再確認し、適切に評価することが不可欠です。製造部門だけでなく、日々の業務を支える間接業務があるからこそ会社はスムーズに回るのです。
サポート部門を見直すための改善策
- 支援部門と主業務の橋渡し役を立てる:プロジェクトの事前調整がしやすくなる。
- 成果を可視化し評価に反映する:各部の計画に対してシステム部門の貢献度を数値化する。
- 専門知識を尊重する文化の構築:評価の公平さを保つため、支援部門の知識を活かせる風土を作る。
このような改善を行うことで、社員がやりがいを感じ、会社も持続的に成長することができます。支援部門が評価され、成長を支える一員として認識されると、仕事への意欲が高まるはずです。
まとめ:支援部門を大切にすることが会社の未来を作る
社内SEとしての役割を通じて感じたのは、支援部門が正当に評価されることで会社がより強くなるということです。本業以外の部門がしっかりサポートされてこそ、会社全体が円滑に動きます。会社に所属するすべての人が貢献を感じられる環境があれば、モチベーションも維持され、結果として会社の発展に繋がるのです。
フリーランスを目指す私にとって、こうした気づきは大切な学びになっています。支援部門の価値を大切にして、より良い職場づくりを目指すきっかけになれば幸いです。